学生研修プログラム

  1. ホーム>
  2. 学生研修プログラム>
  3. 令和5年度学生研修プログラム

令和5年度学生研修プログラム

R5GakuseiBanner

次世代を担う研究者・技術者育成のために、大学生・大学院生・高専の学生を対象としてナノテクノロジー分野における最先端の施設を利用した「学生研修プログラム」を実施致します。

【様式等】

doc-pdf 募集要項     doc-pdf 学生研修プログラムリスト(A3)      メールフォーム応募申込書     doc-pdf 募集リーフレット

 

R4GakuseiImage

Participants' Voice

学生研修プログラム参加者の感想をご紹介。                                                                            『ものの見方が広がった!』『モチベーションを高めることができた!』など満足度の                   高いご感想をいただきました。                                                                                          みなさんも最先端装置の技術を体験し、新しい発見をしてみませんか?

~参加者の声~

 遠い地に赴いて一定期間過ごすこと、普段と違う研究施設にお邪魔すること、普段と違う実験を行うこと、その地で別の分野を進む方々と交流すること、これらひとつひとつがとても貴重な経験となります。個人的には“その分野の人間の生の声”を聞けるのも貴重な体験だと思います。とりあえずどのプログラムを選んでも後悔はしないと思います。迷うくらいならとりあえず応募しましょう!
(公立千歳科学技術大学大学院理工学研究科M1)

続きを読む

 

1. 開催趣旨

次世代の研究者・技術者の育成支援強化のひとつとして、大学生、大学院生、高専生を対象にマテリアル先端リサーチインフラの先端的な施設を利用した「学生研修プログラム」を実施します。このプログラムでは、ナノテクノロジーに関連する研究・開発への興味を深めるとともに、最先端装置に関する技術を体験することを目的としております。

本プログラムの研修先は、「マテリアルナ先端リサーチインフラ」に参画しているハブ・スポーク機関(注1を参照)です。このプログラムでは、ナノテクノロジーに係る最先端の設備・機器の仕組みや原理を理解するとともに、日本の第一線の研究者、技術者の指導による現地研修を行っていただきます。研修修了後には、プログラムに参加した研修生、ホスト機関の研究者・技術者が一堂に会して、それぞれの研修成果を発表していただきます。

参加者は、ナノテクノロジーの最先端研究施設の利用を体験することで、本事業が推進する研究施設の共用化に対する理解を深めるとともに、研究者・技術者・他の参加者との交流を通じて今後の研究開発を進める上での人材ネットワークを形成することが期待されています。

 

2. 内容・日時・場所

現地研修は3日間~7日間で、研修テーマにより異なります。

詳細は学生研修プログラムリストをご参照ください。

成果発表会は令和5年9月中~下旬に東京近郊(オンライン併用)にて開催を予定しております。

 

3. 募集人数

約40名(選考委員会にて審査し、6月中旬頃に選考結果をE-mailにてお知らせします。)

 

4. 募集対象

国内の大学・大学院・高専に在籍する学生で、現地研修および成果発表会に参加できる者。過去に”文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム学生研修プログラム”へ参加した経験がある者も、応募を受け付けます。

各プログラムの募集対象要件は、学生研修プログラムリストにある各プログラムの対象要件を参照してください。参加に際しては、所属学校における本プログラムへの参加の了解や、必要に応じて傷害保険に加入するなど補償等の措置が必要です。

 

5. 受講料

無料

 

6. 旅費等

現地研修期間中の旅費および成果発表会参加のための旅費を支給します**。 

**:旅費は国立研究開発法人物質・材料研究機構における旅費規程に則り支給します。

 

7. 応募について

(1)応募方法

応募申込書(こちら)に必要事項を記入の上、ご応募ください。

※応募(送信)後の修正はできません。記載内容の変更や修正がある場合は、新規に入力・送信ください。                            (複数の申請がある場合は、最新の日付の応募申込書を受理いたします。)

(2)応募受付期間

令和5年4月1日~令和5年5月31日 (必着)

※令和5年5月31日を過ぎると入力できなくなりますのでご留意ください。

 

8. 研修の報告

(1)成果発表会での研修報告(必須)

現地研修終了後、ホスト機関の研究者・技術者等が参加する成果発表会において研修報告(プレゼンテーション及びポスター発表)を行っていただきます。

日時:令和5年9月19日(火)

場所:つくば国際会議場 多目的ホール
   https://www.epochal.or.jp/

(2)報告書

所定の様式にて報告書を提出いただきます。

 

9. 問い合わせ先

マテリアル先端リサーチインフラ  学生研修プログラム事務局
(国立研究開発法人物質・材料研究機構  ARIMセンターハブ運営室内)
  E-mail: NPF_koubo[AT]ml.nims.go.jp [AT]を@に書き換えてください。
   電話: 029-859-2777(平日:9:00-12:00, 13:00-17:00)

 

(注1)マテリアル先端リサーチインフラについて                                                                            「マテリアル先端リサーチインフラ」では、ナノテクノロジープラットフォームで培った、全国的な最先端共用設備体制と高度な技術支援提供体制に加え、リモート化・自動化・ハイスループット化された先端設備を導入し、設備共用を継続すると共に、共用に伴って創出されるマテリアルデータを、利活用しやすい構造化された形で、収集・蓄積を行っていきます。「マテリアル先端リサーチインフラ」を構成する全国25の大学研究機関は、それぞれに重要技術領域を担います。各領域に強みを持つ先端設備群を提供するハブ機関と、特徴的な装置・技術を持つスポーク機関からなるハブ&スポーク機関体制を形成し、ご利用いただく皆様の研究開発のパートナーとして貢献してまいります。

技術領域

ハブ機関

スポーク機関

高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル

東北大学

筑波大学、豊田工業大学、香川大学

革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル

東京大学

日本原子力研究開発機構、広島大学

量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル

物質・材料研究機構

北海道大学、産業技術総合研究所、東京工業大学、量子科学技術研究開発機構

マテリアルの高度循環のための技術

物質・材料研究機構

電気通信大学、自然科学研究機構 分子科学研究所、名古屋工業大学

次世代バイオマテリアル

名古屋大学

公立千歳科学技術大学、早稲田大学、北陸先端科学技術大学院大学

次世代ナノスケールマテリアル

九州大学

信州大学

マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル

京都大学

山形大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細は実施・推進体制をご覧ください。

 

Participants’ Voice ~参加者の声~

最新の研究装置や技術に触れる貴重な体験ができます。また、参加する他大学の先生方や学生と交流でき、人脈を広げる良い機会だと思います。参加前の事前知識なども必要ない上に、参加後に得られるものは大きいです。興味があれば、なるべく若いうちに参加した方が良いと思いました。(秋田大学大学院理工学研究科D2)

少数の学生に対して研修が行われるため、研究者である先生方に質問できる機会が多いことが本プログラムの魅力であると感じました。ですので、事前に聞きたい内容を整理しておくと有意義な研修になると思います。また、研修の途中でも疑問点は必ず出てきますので、どんどん質問する姿勢が重要だと思います。(東北大学機械知能・航空工学科B4)

非常に身になるプログラムでした。研究の合間にこなせるか不安だったのですが、事務の方々に丁寧にスケジュールを管理などして頂いたので、ストレスなくプログラムをこなして、貴重な経験を得ることが出来ました。気になったのであれば参加してみて損はないと思います。(東京理科大学大学院理工学研究科D1)

学生研修プログラムは専門の科学者から、懇切丁寧に教えて頂ける貴重な機会です。熱意があれば講師の方もきっと応えてくれるはずですから、積極的に参加して下さい。(電気通信大学情報理工学域B4)

他分野の最先端を体験できるだけではなく、研究に対する姿勢や発表の仕方など様々なことを学べるため、非常に貴重な経験となるはずです。また、高い志をもっている学生とも関わることができるので、今後の研究活動さらには大学卒業後の進路に大いに役立つはずです。是非、参加してたくさんのことを学んでください!(金沢大学数物科学類物理コースB4)

自分自身の研究へのモチベーションアップに加えて、専門ではない異分野の最先端技術を体験することで、自身の研究の視野が広がります。また、最先端の研究をされている研究者の方々との話は自身の将来を考えるうえでとても参考になりました。このような知識と経験を吸収できる機会はほとんどないので参加出来てよかったです。(大阪公立大学大学院工学研究科D1)

色々な研究に触れてみたい方、ナノテクノロジーに興味のある方には、とてもおすすめです。普段は触れることのない装置を使用して実験したり、様々な研究者の方々と交流したりすることができます。わからないことがあっても丁寧にご指導頂けるので、安心です。私は、研修中での活動を踏まえたフィードバックやアドバイスも頂きました。また、最先端の研究を行っている方々から直接指導を受けることができるため、視野も広まると思います。とても良い刺激を受けることができると思います。少しでも興味があれば、是非応募してみて下さい。(兵庫県立大学工学部・応用化学工学科B3)

参加して、自身の進路について真剣に悩む事ができた。現在の研究にあまり熱意がない方にも是非おすすめしたい。世界が広がる体験が出来ました。(徳島大学大学院創成科学部M1)

第1線で活躍する研究者・技術者の方々の下でご教授いただける機会は、このプログラム以外になかなか無いと思います。研修を通してプロの技や考え方を見て学ぶことで、これからの人生の指針になること間違いなしです!もし、参加しようかどうか迷っているなら是非参加してみてください。きっと良い経験になります。(福岡大学大学院理学研究科M2)

↑1. 開催趣旨へ

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはARIM Japan 【学生研修プログラム事務局】です。

〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

電話番号:029-859-2777

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る