学生研修プログラム

令和3年度学生研修プログラム

title(R3年度学生研修WEBページ)

令和3年度の参加応募受付は、5月31日にて締め切らせていただきました。
沢山のご応募をありがとうございました。

次世代を担う研究者・技術者育成のために、大学生・大学院生・高専の学生を対象としてナノテクノロジー分野における最先端の施設を利用した「学生研修プログラム」を実施致します。

Fig01(R3年度学生研修WEBページ)

 このプログラムは、普段利用できないような最先端の装置に触れることができる貴重な機会であるのと同時に、色々な方との交流を通じて研究のモチベーションを上げる場でもあると思います。研修中は、職員の方々から装置について丁寧にご指導いただき、自身の研究に関する相談にも親身に乗っていただきました。また、成果発表会では、他大の学生の発表を聞くことで、異分野に関する知識が増えたり、自身の研究に足りない部分を見つけたりすることが出来ました。取り扱ったことのない装置で実験や分析がしたい方や、研究に対するより広い視野が欲しい方には、参加することを強くおすすめします。
(横浜国立大学大学院環境情報学府 M1)

続きを読む

01(R3年度学生研修WEBページ)

 次世代の研究者・技術者の育成支援強化のひとつとして、大学生、大学院生、高専生を対象にナノテクノロジープラットフォームの先端的な施設を利用した「学生研修プログラム」を実施します。このプログラムでは、ナノテクノロジーに関連する研究・開発への興味を深めるとともに、最先端装置に関する技術を体験することを目的としております。

 本プログラムの研修先は、「ナノテクノロジープラットフォーム」に参画している実施機関(注1を参照)です。このプログラムでは、ナノテクノロジーに係る最先端の設備・機器の仕組みや原理を理解するとともに、日本の第一線の研究者、技術者の指導による現地研修を行っていただきます。研修修了後には、プログラムに参加した研修生、ホスト機関の研究者・技術者が一堂に会して、それぞれの研修成果を発表していただきます。


 参加者は、
ナノテクノロジーの最先端研究施設の利用を体験することで、本事業が推進する研究施設の共用化に対する理解を深めるとともに、研究者・技術者・他の参加者との交流を通じて今後の研究開発を進める上での人材ネットワークを形成することが期待されています。

02(R3年度学生研修WEBページ)

 現地研修は3日間~7日間で、研修テーマにより異なります。
 詳細は「doc-pdf10(R2年度学生研修WEBページ) 学生研修プログラムリストをご覧ください。
 また、成果発表会は令和3年9月17日(金)に東京近郊(又はオンライン)にて開催予定です。

03(R3年度学生研修WEBページ)

 約 50 名
  (選考委員会の審査により決定し、結果をE-mailにてお知らせします。)

04(R3年度学生研修WEBページ)
 国内の大学・大学院・高専に在籍する学生*で、現地研修および成果発表会に参加できる者。過去にこのプログラムへ参加した経験がある者も、応募を受け付けます。

*:各プログラムの募集対象要件は、「doc-pdf学生研修プログラムリスト にある各プログラムの対象要件を参照して下さい。参加に際しては、所属学校における本プログラムへの参加の了解や、必要に応じて傷害保険に加入するなど補償等の措置が必要です。

05(R3年度学生研修WEBページ)
 無 料
06(R3年度学生研修WEBページ)

 現地研修期間中の旅費および成果発表会参加のための旅費を支給します**

**:旅費は国立研究開発法人物質・材料研究機構における旅費規程に則り支給します。

07(R3年度学生研修WEBページ)

(1)応募方法:
doc-excel 参加申込書 をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mailにて提出してください。
提出先 e-mail NPF_koubo[AT]ml.nims.go.jp  [AT]を@に書き換えてください。

(2)応募受付期間: 令和3年4月1日~令和3年5月31日(必着)

08(R3年度学生研修WEBページ)

(1)成果発表会での研修報告
  参加学生には、現地研修終了後、ホスト機関の研究者・技術者等が参加する成果発表会に
  おいて研修報
告(プレゼンテーション及びポスター発表)を行っていただきます。
  日時:令和2年9月17日(金)
  場所:東京近郊(又はオンライン)

(2)報告書
  所定の様式にて報告書を提出していただきます。

09(R3年度学生研修WEBページ)
  国立研究開発法人物質・材料研究機構 ナノテクノロジープラットフォームセンター
  「学生研修プログラム」事務局
  E-mail: NPF_koubo[AT]ml.nims.go.jp  [AT]を@に書き換えてください。
  電話: 029-859-2777 (平日9:00-12:00, 13;00-17:00)

[注1] ナノテクノロジープラットフォームについて
  「ナノテクノロジープラットフォーム」事業では、ナノテクノロジーに関する最先端の研究設備とその活用のノウハウを有する全国25の大学・研究機関が一体となって、全国的な設備の共用体制を構築することにより、イノベーション創出に向けた強固な研究基盤(プラットフォーム)を形成しています。本事業を通じて、若手研究者を含む幅広い利用者による設備の共同利用を促進し、産業界や研究現場の技術的課題に対し、その解決への最短アプローチを提供するとともに、産学官連携や異分野融合を推進します。
  本事業では、ナノテクノロジー研究において基本となる3つの技術領域(①微細構造解析、②微細加工、③分子・物質合成)を対象に、産学官の幅広い利用者に対して、最先端の計測、評価、加工設備の利用機会を、高度な技術支援とともに提供します。

微細構造解析
(11機関)
北海道大学、東北大学、物質・材料研究機構、産業技術総合研究所、東京大学、名古屋大学、 京都大学、大阪大学、日本原子力研究開発機構、量子科学技術研究開発機構、九州大学
微細加工
(16機関)
北海道大学、東北大学、物質・材料研究機構、産業技術総合研究所、筑波大学、 東京大学、早稲田大学、東京工業大学、名古屋大学、豊田工業大学、京都大学、 大阪大学、香川大学、広島大学、山口大学、北九州産業学術推進機構
分子・物質合成
(10機関)
千歳科学技術大学、物質・材料研究機構、信州大学、 北陸先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構分子科学研究所、名古屋大学、 名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、九州大学
10(R3年度学生研修WEBページ)
 これからの研究に直接生かせる知識と考え方が学べます。実習内容に少しでも興味があれば、知識が浅くても、一流の研究員の方々が丁寧に教えてくださいます。最新の設備や機器に触れ、最前線で研究を行っている研究員の方々と直接一緒に研究ができるとても貴重な機会です。是非、参加することをお勧めいたします。(岡山大学歯学部歯学科 B4)
 私は地質学を専攻し、ナノテクとはやや遠い研究分野でしたが異分野の研究手法を体験することで大きな刺激を得て、自分の研究にもよいフィードバックがありました。みなさんも自分と少し異なる研究を見てみませんか?一歩踏み出してみれば、そこには驚くような発見や知識そして、新たな気付きが必ずあるはずです。(東京大学理学系研究科 D2)
 些細な質問でも丁寧にご指導いただけるので、多くの事を聞き理解を深めましょう。(千葉工業大学工学部機械電子創成工学科 B4)
 各地の大学・研究所に赴き、実際に手を動かして実習を受けることは非常に有意義な体験だと思います。教科書を読むだけ、話を聞くだけではわからないリアルな感覚を味わうことができます。学生サイドの金銭的な負担はありませんし、初学者歓迎のテーマもあるのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。(東京理科大学基礎工学部材料工学科 B4)
 自身の研究にすぐに役立つ測定技術を学ぶのも大切ですが、一見自分の研究とは関係なさそうに見える測定装置に触れておくことは、将来的に研究のアイデアや選択肢を広げることにつながります。この学生研修プログラムは、そのような場を提供する有意義な機会になると思います。(京都大学大学院工学研究科 D3)
 参加するにあたって、勇気がいると思いますが、自分から学ぶ姿勢が大事だと思いますので、ぜひ参加してみてください。(兵庫県立大学大学院物質理学研究科 M1)
 研究の考え方、技術面、ナノテクノロジーに関する様々なことをアドバイスいただき、成長できます。(徳島大学理工学部理工学科 B4)
 様々な最先端のプロセス技術を学ぶことができ、また様々な分野の方々との交流を通して、新たな知見を得ることにも繋がるため参加することをお勧めします。(香川大学大学院工学研究科 M1)
 研究で実際に機器を使用している方はそれについての深い知識や技術を得られ、研究活動駆け出しの方や新しい機器に挑戦したい方にとっては基礎的な知識から実践的な技術を習得できる貴重な機会です。また、研修先で第一線の研究者の方と交流し、分野問わずに人材ネットワークが形成できるため大変有意義な研修です。気になっているかたはぜひ参加してみてください!(工学院大学大学院工学研究科 M2)
 十分な研修時間が確保されているため、研究技術と知識の習得に最適です。(総合研究大学院大学物理科学研究科 D1)
 
copyright(R3年度学生研修WEBページ)

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはARIM Japan 【学生研修プログラム事務局】です。

〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

電話番号:029-859-2777

メールでのお問い合わせはこちら
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2023/04/05
PAGE TOP