利用報告書 / User's Reports


【公開日:2024.07.25】【最終更新日:2024.06.25】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

23RO0008

利用課題名 / Title

太陽電池の製作と基礎実験

利用した実施機関 / Support Institute

広島大学 / Hiroshima Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

成膜・膜堆積,熱処理,ドーピング,電気計測,太陽電池/ Solar cell,蒸着・成膜/ Vapor deposition/film formation


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

佐々木 康子

所属名 / Affiliation

広島大学附属高校

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

山田 真司

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術代行/Technology Substitution(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

RO-221:酸化炉
RO-226:燐拡散炉
RO-227:汎用熱処理装置


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

高校 2 年生に対して、「先端研究実習」というカリキュラムを実施している。最新技術の一端を知ることを目的としている。 その一つとして太陽電池について学ぶプログラムがあり、広島大学ナノデバイス研究所で作製した太陽電池ウェーハを使い、 電極形成を生徒各自で行い、動作確認・測定・評価をおこなった。クリーンルーム内の設備と作業を見学した。

実験 / Experimental

広島大学ナノデバイスに作製依頼した太陽電池ウェーハに、生徒各自が電極形状を工夫し太陽電池を作製した。作製依 頼したウェーハは、2 インチの P 型基板に、最初に酸化炉にて酸化膜をつけ、鏡面側のみリン拡散炉にてリン拡散を行い N 型にドープしたものである。電極作製は、InSn半 田での半田付け練習を行った後に、太陽電池ウェーハの裏面側にベタの電極を作製し、受光面となる表面には効率を考え ながら各自電極形状を工夫して 15 枚作製した。 動作確認は、窓辺の直射日光を光源とし、低電圧用DCモータの回転で確認した。発電性能の出力特性(I-V特性)の測 定は、明るさを一定とした白熱電球で、電流計と電圧計を使い、負荷抵抗のダイヤル可変抵抗器を変化させて測定した。ま た、自動測定器による測定も行った。 

結果と考察 / Results and Discussion

変換効率は、9.3~1.5%であった。Fig .1 は、 最大効率を記録した太陽電池ウェーハの写真と 発電性能の出力特性(I-V 特性)の測定結果である。
 他の生徒の内 3 名は 1 回目の測定結果を見て、電極 のパターンの修正を行い、性能改善を試みた。 Fig .2~Fig .7 は、その修正前後の太陽電池ウェーハの 写真と出力特性(I-V 特性)の測定結果である。
 Fig .2 と Fig .3 は、性能改善に成功した生徒の場合の修正前後のウェーハ写真と出力特性で、Table.1 は測定結果の 主な項目の比較による改善結果である。
電極パターンの修正(半径方向の接続を追加)で電極の直列抵抗は全データの最大抵抗値(23.75Ω)から最小抵抗値(2.34 Ω)に大幅に下がった。元々開放電圧が全データの中で最大であったので、最大出力電力も 1.59mW→6.52mW と 4.1 倍 に改善された。
Fig .4 と Fig .5 および Table 2 も同様に改善を試みた例である。
Fig .4 と Fig .5 は、電極パターンの修正(直角方向の接続ラインを 3 本追加)を行ったが、直列抵抗は微増し(2.50Ω)→ (3.13Ω)、短絡電流も若干低下、最大出力電力も 5.68mW→5.26mW と減少した。しかし、開放電圧は変わらず並列抵抗 は増加(改善:177Ω→250Ω)されている。電極の追加が受光面積の減少として性能に現れたのかもしれない。
Fig .6 と Fig .7 および Table3 の場合は、直列抵抗の減少はできたが、性能改善がわずかであった生徒の場合の修正 前後のウェーハ写真と出力特性である。 電極パターンの修正(羽根を追加)で電極の直列抵抗は(3.41Ω)→(3.0Ω)となっ たが、並列抵抗は(389Ω)→(328Ω)と低下、開放電圧も短絡電流も僅かに下がったが、最大出力電力は微増となった。 効率は 7.2%のままであるが、最大出力を示すポイントが高電圧側に少し移動し FF が 0.584→0.610 と改善された。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


Fig .1 Maxη=9.3% solar cell (Wafer & I-V curve)



Fig. 2 η=2.0% (修正前)



Fig. 3 η=8.1% (修正後)



Fig. 4 η=7.1% (修正前)



Fig. 5 η=6.6% (修正後)



Fig. 6 η=7.2% (修正前)



Fig. 7 η=7.2% (修正後)



Table .1 電極修正前後の主な測定項目の比較(例1)



Table .2 電極修正前後の主な測定項目の比較(例2)



Table .3 電極修正前後の主な測定項目の比較(例3)


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

改善の試みは、部分的な変更による特性の変化を見ることができ、各性能項目へ与える影響を吟味する上で興味深い。 今回は、直列抵抗が殆ど 5Ω以下でできたので、電極形成としてはかなりうまく進められたといえる。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る