【公開日:2023.08.01】【最終更新日:2023.05.08】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
22KT1190
利用課題名 / Title
インダス式印章の製作技術に関する考古学的研究:SEM観察と製作実験に基づいた実証的検討からのアプローチ
利用した実施機関 / Support Institute
京都大学 / Kyoto Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)その他/Others(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
インダス式印章,製作技術,考古学,走査電子顕微鏡,形状・形態観察,電子顕微鏡/Electron microscopy
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
小茄子川 歩
所属名 / Affiliation
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
本研究の分析対象である、インダス文明社会(紀元前2600〜1900年頃)において使用されたインダス式印章とは、印面に一角獣をはじめとする主モチーフと平均2〜5文字程度のインダス文字が陰刻され、裏面に紐を通すためのつまみ(鈕)をもつ方形・押捺型のハンコ形の遺物である。素材には主に凍石が用いられている。
インダス式印章に関する先行研究は数多く存在するものの、それらは主に印面に陰刻されたモチーフの分類と解釈およびインダス文字の解読に集中しており、当該遺物の製作技術の実態解明を目的とした研究はスタートしたばかりである。
本研究の目的は、凍石を素材とするインダス式印章の製作技術を実証的検討から明らかにし、復元することである。本研究の目的を達成するために、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡(以下、SEMと略記)を利用して、インダス式印章に認められる製作痕跡のSEM観察を行った。
実験 / Experimental
インダス式印章をシリコーン樹脂で象りして作成したレプリカ(図1)には、対象資料の表面情報すなわち製作痕跡がほぼ完全に転写される。したがってSEMを用いてレプリカを観察することで、肉眼観察では不可能な、印章の彫刻や穿孔方法などの製作技術に関するデータの蓄積とその詳細な検討が可能になる。
本研究では、このSEM観察と製作実験を組み合わせた次のような方法を採用する。①:インダス式印章レプリカのSEM観察から推察される製作技術・工具に基づき、印章の制作実験を行う。②:①で製作した印章についても、レプリカを作成し、SEM観察をおこう。③:インダス式印章レプリカと製作実験印章レプリカのSEM観察結果を比較検討することで、インダス式印章の製作技術や使用されていた工具などの実証的検討、復元を行う。
レプリカ作成は調査地(インド・パキスタン)、製作実験は利用者の研究室で行った。当機関で行った実験は、シリコーン樹脂製レプリカの白金による蒸着とSEMを用いた観察である。
結果と考察 / Results and Discussion
インダス式印章レプリカのSEM観察から獲得したSEM画像(図2〜6)を詳細に検討した結果、肉眼では観察することのできない、製作技術の詳細なあり方を把握することに成功した。この結果にもとづき、印章の制作技術の多様なあり方、時期差および地域差の一側面が明らかとなった。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 インダス式印章のシリコーン樹脂製レプリカ(*左端のサンプルがレプリカを白金により蒸着したもの)
図2 SEM画像(1)
図3 SEM画像(2)
図4 SEM画像(3)
図5 SEM画像(4)
図6 SEM画像(5)
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- Ayumu Konasukawa. “Indus Seal Production in the Ghaggar Basin: Microscopic and Experimental Analyses,” 50th Annual Conference on South Asia, Symposiums “Innovative Approaches to Traditional Archaeology in South Asia: Indus to Early Historic Periods,” UW-Madison Campus, Social Sciences Building Room 8417 (Center for South Asia, Wisconsin-Madison) + O N L I N E. 2022. 10. 19
- Ayumu Konasukawa. “Harappan Seals having a Right-facing Animal Motif: Its Significance for Understanding the Chronology or Regional Variations of the Harappan Seals,” IIT (Indian Institute of Technology) Gandhinagar, Archaeological Science Centre Webinar Series (Lecture XXIX), O N L I N E. 2023. 2. 25.
- Ayumu Konasukawa. “A Consideration on the Chronology of Harappan Seals,” A lecture as part of the Archaeology Discussion Group Lecture series, Deccan College Post-Graduate and Research Institute, Pune. 2023. 3. 10.
- Ayumu Konasukawa. (in press.) “Changes and Continuities in Seal Carving Techniques from the Early Harappan to the Harappan periods in the Ghaggar Basin: Microscopic Analysis.” Special Commemorative Volume of studies on the Indus Valley/Mohenjodaro, National Fund for Mohenjodaro and Government of Sindh, Karachi.
- Ayumu Konasukawa. (in press.) “Seal Carving Techniques of the Early Harappan Period from Kunal: Preliminary Observations through SEM and PEAKIT (3D).” In Shah, M.A., Mumtaz A. Yatoo and Astha Dibyopama (eds.), Peopling and Cultural Spread from the Beginning of Agriculture to Early Urbanization: A Case Study of South Asia (In honour of Prof. Vasant, S. Shinde)
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件