共用設備検索

共用設備検索結果

フリーワード検索


表示件数

ゼータ電位・粒径・分子量測定装置群 (Zeta-potential and particle analyzer system)

設備ID
KU-513
設置機関
九州大学
設備画像
ゼータ電位・粒径・分子量測定装置群
メーカー名
大塚電子 (Otsuka Electronics)
型番
ELSZ-2
仕様・特徴
【ゼータ電位/粒径測定システム:ELSZ-2】
・粒子径測定範囲(0.6-7000nm)
・ゼータ電位測定範囲(-200-200mV)
・測定濃度範囲:粒径0.00001-40%
・ゼータ電位濃度範囲:0.001-40%
・(希薄、濃厚試料対応)
・温調機能搭載、ゼータ電位の低誘電率溶媒測定対応
・平板試料用セルを用いた基板・フィルムのゼータ電位測定可能
設備状況
稼働中

X線回折装置群 (X-ray diffraction system)

設備ID
KU-514
設置機関
九州大学
設備画像
X線回折装置群
メーカー名
リガク (Rigaku)
型番
SmartLabMicroMax-007HFNANO-Viewer KMYC
仕様・特徴
【全自動水平型多目的X線回折装置:SmartLab】
・小角散乱アタッチメントで0.1°からの測定可能(小角分解能0.1°/2θ)
・シンチレーションカウンターおよびD/TEX検出器搭載
・CALSA 超高分解スパイラルアナライザ
・粉末サンプルの定性分析・結晶化度評価・結晶子サイズ可能
【単結晶X線解析装置:MicroMax-007HF】
・高輝度迅速型のX線単結晶構造解析装置。
・微小焦点化・高輝度化されており迅速な測定、微小試料の測定が可能。
・X線集光ミラーにVariMax、X線検出部にHypix-6000搭載
・低温吹付装置(窒素)で温度制御可能。
【小角X線散乱装置NANO-Viewer KMYC】
・半導体直接検出型2次元検出器PILATUS100K/R搭載
・バルクサンプルの数nm~数百nm程度の構造評価が可能
・薄膜サンプルの配向評価が可能
・3 msecでの高速読み取りが可能
設備状況
稼働中

分子構造解析システム (Molecular structure analysis system)

設備ID
KU-516
設置機関
九州大学
設備画像
分子構造解析システム
メーカー名
 ()
型番
自主開発
仕様・特徴
生体分子や高分子材料のシミュレーションおよび可視化のために必要なシステムを、並列コンピューティングおよびGPUコンピューティングにより稼働している。非経験的分子軌道法、密度汎関数理論計算プログラム、分子動力学といった様々な手法によるモデリング、計算、解析が可能である。
設備状況
稼働中

ナノ炭素燃料電池評価装置群 (Fuel cell evaluation systems)

設備ID
KU-517
設置機関
九州大学
設備画像
ナノ炭素燃料電池評価装置群
メーカー名
東陽テクニカマイクロトラック・ベル (TOYO MICROTRAC MRB)
型番
AutoPEM-ER02AutoPEM-ER01BELSORP-miniⅡBELSORP-maxBELCAT-B
仕様・特徴
【自動CV型燃料電池評価システム、燃料電池評価システム】
・燃料供給装置H2ガス1000 Ncc/min ~、Air 2000 Ncc/min~)
・DC分極電圧5 V~、電流±2 A~、自動電圧スイープ6 mV~60 V/min
・測定分解能:電流~1pA,電圧~1μV
【付帯装置:高精度ホットプレス SA-501テスター産業】

【触媒活性表面測定システム:BELSORP-miniⅡ、触媒分析装置 BELCAT-B】
・定容量式窒素ガス吸着法
・ 最大3検体同時測定(1つは参照)
・(比表面積:0.01 m2/g~、細孔径分布0.7~200 nm)
・解析プログラム:吸着等温線、BET比表面積自動解析、tプロット法等
・圧力計5台、0~133kPa、±0.25%
・圧力分解能 4Pa
・流通法 (室温~1200 ℃) TCD検出器
【ガス吸着装置BELSORP-max-12-SP】
・定容量式ガス吸着法
・最大3検体同時測定
・比表面積:0.01 m2/g ~ (N2)
・細孔径分布:0.35 - 500 nm
・N2、CO2、その他の非腐食性ガス
・解析プログラム:吸着等温線、BET比表面積自動解析、tプロット法等
設備状況
稼働中

CCDマルチICP発光分光分析装置 (ICP-OES Analyzer SPECTRO ARCOS)

設備ID
KU-518
設置機関
九州大学
設備画像
 CCDマルチICP発光分光分析装置
メーカー名
SPECTRO (SPECTRO)
型番
ARCOS EOP 130
仕様・特徴
タイプ 多元素同時(マルチ):ポリクロメーター
多元素同時(マルチ):ポリクロメーター
マウント方式 トリプル・パッシェンルンゲ
波長範囲 130~770nm
UVシステム
(200nm以下の測定システム) UV-PLUS(連続ガスパージ不要)
クリーンカートリッジ交換:2年に1回
焦点距離 750mm
回折格子 3,600本/mm 2式 1,800本/mm 1式
次光 1次光(全波長範囲)
検出器 リニアCCDアレイ
設備状況
稼働中

マイクロカロリメーター (Micro calorimeter)

設備ID
KU-519
設置機関
九州大学
設備画像
マイクロカロリメーター
メーカー名
MicroCal (MicroCal)
型番
PEAQ-ITC
仕様・特徴
【PEAQ-ITC】
・溶液中の分子間相互作用をダイレクトに測定
・サンプルのラベル化、および固定化が不要
・分子量の制限なし
・解離定数(KD)と熱力学的パラメータ
(ΔG,ΔH,ΔS)の取得
・必要サンプル容量280 μL
・セル容積200 μL
・滴定シリンジ容量40 μL
・測定温度範囲 2~80℃
設備状況
稼働中
印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る