ナノテクジャパンは、文部科学省「ナノテクノロジープラットフォーム」の一環として、全国の産学官の利用者に対して、
最先端研究施設及び研究支援能力を分野横断的にかつ最適な組合せで提供できる共用システムを構築し、研究課題解決への貢献を目指して活動しております。
キーワード検索
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム共用設備利用案内サイトへようこそ! 研究開発に必要な最先端の装置群を日本全国の研究機関から選べます.
地域:関東
![]() ![]() |
NIMS微細構造解析プラットフォーム 最先端ナノマテリアル計測共用拠点最先端計測解析技術群による多元的な微細構造解析を中心にした研究支援を通して,ナノテクノロジーを活用した先進的材料・デバイス分野における学問的・技術的課題を解決し,マテリアルイノベーションに寄与する. |
---|
![]() ![]() |
産業技術総合研究所 微細構造解析プラットフォームAISTオリジナルの装置を中心に,以下の6つの計測分析装置群を公開します.これらの公開装置では,原子欠陥や特定の元素の回りの原子配位といった平均として得られるナノ情報を提供します(森を見るナノ計測分析). |
---|
![]() ![]() |
東京大学 ナノ工学研究センター本拠点では最先端電子顕微鏡による原子構造解析や軽元素観察,多機能・高性能X線回折装置による結晶構造解析,NanoSIMSによる高分解能微量元素分析を中心に各種の分析を行うことができます.都心にあり,これらの設備を集中的に配置しておりますので,いつでもご利用が可能です.ご相談はコーディネート室までどうぞ. |
---|
![]() ![]() |
NIMS微細加工プラットフォーム多種多様な材料に適応可能な微細加工装置群および観察・計測装置群,電気特性評価装置群を合計40台(付帯装置含む)ほど完備し,ナノスケールからミリスケールにわたる3次元加工・素子作製を主として支援を実施する. |
---|
![]() ![]() |
産業技術総合研究所 ナノプロセシング施設異分野融合と人材育成を推進する場として,多種多様な超微細加工,実装,デバイス試作,材料分析,計測・評価を可能とする各種先端機器を備えたナノプロセシング施設(NPF)を産学官研究者に公開しています. |
---|
![]() ![]() |
筑波大学 微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム北関東地域の研究機関,民間企業を中心に,ナノエレクトロニクス分野におけるデバイス設計・材料シミュレーションのシームレスな支援に貢献. |
---|
![]() ![]() |
東京大学 超微細リソグラフィー・ナノ計測拠点東京大学大規模集積システム設計教育研究センターは,15年の支援経験を生かして,高速・大面積リソグラフィの装置利用環境を提供します.加えて本プラットフォーム事業で新規に,集積回路と融合したMEMSの試作プロジェクトを開始します. |
---|
![]() ![]() |
早稲田大学ナノ理工学研究機構本拠点は,微細加工の領域において技術支援サービスを行います.共用施設である「ナノテクノロジーリサーチセンター」を中心に,企業での商品開発経験が豊富なスタッフが皆様の技術サポートをさせていただき,ナノテクノロジーの研究基盤の構築に寄与し,産官学連携や異分野融合を推進していきます. |
---|
![]() ![]() |
東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター平成24年度発足のナノテクノロジープラットフォーム事業でも,東京工業大学は過去10年の実績を基にトップダウン式のナノ構造構築の基盤装置である電子ビーム露光を中心とした微細構造構築技術を支援致します. |
---|
![]() ![]() |
NIMS分子・物質合成プラットフォームナノテク・材料分野と異分野の融合,特にバイオ分野との融合を中心にライフイノベーションに寄与することを主な目的とした研究支援を実施しています.細胞培養,プロテオーム解析から各種のスペクトル分析まで実施可能です. |
---|
![]() ![]() |
NIMS蓄電池基盤プラットフォームNIMS蓄電池基盤プラットフォームは,小型蓄電池の試作から材料の分析評価まで,次世代蓄電池の研究開発に必要なほぼ全ての機能を網羅した最先端の共用インフラです.すべての設備はNanoGREEN棟内にアンダーワンルーフに設置され,質,量ともに世界トップレベルを誇るユニークな研究施設です. |
---|
![]() ![]() |
早稲田大学 蓄電池基盤プラットフォーム電池解析ゾーン(市販から実験室レベルまでの蓄電池をインピーダンス測定により非破壊で評価が可能)と電極解析ゾーン(酸素・水分のない環境下(グローブボックス内)において,次世代電極や現在市販されている電池を解体した電極を,インピーダンス測定により評価が可能)による電気化学インピーダンス測定・解析. |
---|